Elementor #13424
文化スポーツライターキリンコ

世界陸上中継が最終回? にならないために必要なこと
織田裕二と中井美穂。長年、世界陸上放送のMCを務めてきた二人が、25年の節目を迎える今年でその役目を降りるそうだ。「オダはいつもグラウンドまで降りて、選手の動きを見ていた」「なんだか目立つから選手たちも引き寄せられるように近づいて、日本の取材にばかり答えていたんじゃないか」各国のメディアが別れを惜しむ声を聞いて、ギラギラした司会をうっとうしく感じていたことを心で詫びた。
二人が伝えてきた13回の間に、日本にとっての世界陸上は変わった。超人たちの異次元のパフォーマンスを見る機会から、日本人の挑戦者を期待を込めて送り出す舞台へ。東京オリンピックに向けての強化が形になって、今年は多くの種目で入賞、さらには表彰台も狙えそうだ。
それでも世界陸上代表選考を兼ねて5月から6月にかけて行われた、日本選手権の会場はガラガラだった。コロナ禍で制限されていた観戦ができるようになっても、さあ!と勢いづくファンは限られている。そもそも点を取り合うボールスポーツと違い、陸上はただ走るだけ、跳ぶだけ、投げるだけ。そこに興奮し、盛り上がるにはレベルの高さにプラスして、いくつかのエッセンスが必要なのだ。
一つは選手たちの物語。世界選手権の切符をつかんだ選手たちに刺激を与えたのは、チェコに拠点を置くやり投げの北口榛花選手だという。体格にも恵まれた北口選手がチェコに行ったのは、エリートアスリートとして用意された道かと思いきやそうではない。レセプションでたまたま話しかけてきたチェコのコーチに、言葉もわからないままその場でコーチングを頼んだそうだ。挑戦の裏にあった苦労の数は相当なものだろうが、だから何?と言わんばかりにフィールドでの彼女は天真爛漫だ。オリンピックの国立競技場では日本選手団ではなく、チェコの仲間たちと行動する姿が眩しかった。彼女たちが世界の舞台に立つまでの、そんな物語を共有できれば、世界陸上はもっと楽しくなる。
エッセンスのもう一つはライバルの存在だ。国内に拮抗した力を持つ選手がいてこそ、どちらかをより応援したいと見る側の熱もこもる。「オリンピックの決勝にチームメイトが何人も残って声を掛け合う国がうらやましかった。自分だけではなく、何人かで世界の舞台に行きたい」日本選手権での優勝インタビューでの北口選手の訴えは、日本陸上の目指す姿をくっきりと見せてくれた。
そして今日、すごいことが起こった。日本選手権の後すぐにヨーロッパに戻った北口選手は、世界のスターが集うダイヤモンドリーグ・パリで優勝したのだ。SNSで「明日のレース」と投稿し、オリンピアン仲間たちから「投げじゃなく、走るの?笑」といじられていた数時間後のこと、日本人初の快挙だ。コロナと円安ですっかり内向きになってしまった日本では、世界陸上中継のスポンサーすら集まらない…聞こえてくる暗雲を、スター誕生のビッグニュースで吹き飛ばしてほしい。
- カテゴリー
- 文化人スポーツライター キリンコ登場
proscar no script Molecule activity prediction based on proteins Log ratios pointed out that molecules in the network were not only involved in ER down regulation, but were also associated with the activation of the focal adhesion kinase and NFОєB pathways